ことわざのツボvol.3

「よく聞く“馬の耳に念仏”って、よく考えたらどういう意味なんやろ?」

実はコレ、お坊さんの“ありがたいお経”が由来になっとるって知っとった?

今回は、日常でもSNSでもよく見る“馬の耳に念仏”の意味をわかりやすく紹介するで!

※諸説ありますが、一般的にはこう解釈されています。

「馬の耳に念仏」の意味を簡単に解説!

「馬の耳に念仏」って聞くと、なんやちょっとありがたい響きやけど…

意味はけっこうビターなんよなぁ。

これはな、どんだけ立派な話をしても、相手が聞く気なかったら全然意味ないってことを表しとるんさ。

ことばの雑学2-2

 

たとえば、

「生活習慣見直さな老けるで〜!」って何回も言うても、ポテチ食べながら「へ〜」って流される。

もうそれ、馬の耳に念仏やん!ってなるやつ🤣

よう考えたら、「念仏」って、昔の人からしたらめちゃくちゃありがたいもんやったはずやろ?

それを、よりによって「馬」に聞かせとるっていう発想がもう切ないわな。

馬に罪はないけど、完全に“聞く気ゼロ代表”扱いやん…💦

ほんでこのことわざ、ちょっと怒っとるときとか、あきれた気持ちをポロッと表したいときにピッタリなんよ。


「こっちが真剣に言うとるのに、なんでそんな顔しとるん!?」って時な。

私もよう使うけど、これ言うとちょっとスッとするんよな〜笑

「ああ、私だけが空回っとったんやな」って納得できる魔法のことばでもあるかもしれん✨

意外と知らん由来・語源は?!

「馬の耳に念仏」って言葉、聞いたことはあっても、


「なんで馬?なんで念仏?って思ったことない?🐴

このことわざの由来な、ちょっとシュールなんよ。


昔のお坊さんがな、ありがたいお経(念仏)を一生懸命唱えとる姿を想像してみて。

その相手が、”まさかの“馬”やったらどう思う?

ことばの雑学2アイキャッチ

 

…そう、馬はお経のありがたさなんてわかるはずもないわな〜😅

聞こえとっても、たぶん「ポカーン」って草食べとるだけやわ笑



つまり「どれだけ尊い言葉でも、聞く側にその気がなかったら無意味やで〜」ってこと。

人間でも、“耳はあるけど心は閉じとる”って人、おるやろ? まさにそれ!

ちなみに、“念仏”っていうのは「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」のこと。

極楽浄土に行けるように…って唱える、ありがた~い仏教の言葉なんやけど、

それすらもスルーする馬…なんか切ないなぁ🐎💧

このことわざを最初に考えた人、

きっと誰かに話が通じやんくて、モヤモヤしとったんやろなぁ〜って、私ちょっと共感してまうんよ。

💭ところで、ちょっと気にならへん?

「なんで“馬に念仏”やなくて、“馬の耳に念仏”なんやろ?」って思わへん?

ここな、“耳”に限定されとるのがミソで、


ただ「ありがたい話をする」んやなくて、ちゃんと耳に届いとるのに全然伝わらん!っていう

もどかしさとむなしさがギュッと詰まっとるんさ😅

つまり、聞こえとるけど、響いてない

このギャップが、よりリアルに表現されとるってわけやな。

なんか…人間関係にもようあるやんな、これ🤣

こんな場面で使われとる!(例文・SNS例)

「馬の耳に念仏」って、なんや昔のことわざっぽい響きやけど、

実は今でもめちゃくちゃ現役で使われとるんよ。

特にSNSとかで見ると、「あ〜あるある!」ってなる場面だらけ!

たとえばな、

学校の先生が「宿題やりなさい」って何回言うても、

生徒は「…はい」って顔してゲームしとるとか。

個と-1




あれもう、100%馬の耳に念仏案件やん!😅

ほかにもよくあるのが、

「彼氏に“靴脱いだらそろえて!”って5回は言ったんやけどな〜」ってやつ。

コメント欄では、「うちもそれー!」「言うてもムダよな」って共感の嵐。

私もこの前、「冷蔵庫にあったプリン勝手に食べたらあかんで」って釘さしたのに、

帰ったら空になっとったんさ。

もう思わず言ったわ、「こら、馬の耳に念仏やなぁ〜‼️」って🤣

SNSでもよう見かけるし、実際の会話でもよう使われとるで!

プチ雑学:「似た言葉」や「誤用あるある」!

ことわざって、似たような意味の言い回しがようあるんよな〜。

「馬の耳に念仏」とセットで覚えとくと便利なんが、こちらの3つ👇


🔹「暖簾(のれん)に腕押し

→押しても押しても手応えなし。相手が何も反応してくれやん時にピッタリ。

(あの既読スルー野郎に送りたい…📩)

🔹「糠(ぬか)に釘」

→やわ〜い糠に釘なんて打てるわけないやん?

つまりは、何しても無駄やわ…って感じの極みやな。

🔹「猫に小判」

→高価なもん見せたって、猫にはわからんわな〜。

価値のわからん人に何かを与えても意味ないよって話🐾


どれも「通じやん」「響かん」「ムダやわ」っていう、ちょっと切ないニュアンスが共通点なんさ。


あ〜なんか身に覚えあるわ…って、共感してくれる人もおるやろな😌

ほれとな、意外と誤解されとる使い方もあったりするで!

誤用あるある



「馬の耳に念仏」を、

「えっ、それって“良いアドバイスが効いた”って意味ちゃうの?」

って思ってる人、たま〜におるんよ。びっくりやわ!

でもそれ、真逆なんさ!!

ほんまの意味は、

「せっかく言うたのに、全然伝わってへん…聞く耳持たんとはこのことやな」っていう、

悲しき“空回り”の象徴なんやで😭

ちょっとオシャレに使いたい時は注意してな。

間違えて使うと、「あの人、雰囲気でしゃべっとるな?」ってバレてまうで笑


こんなふうに、ことわざって意味知っとるだけやなく、

誤解されやすいポイントまで押さえとくとちょっとカッコええかも✨

ま、私はよう滑ってばっかやけどな〜🤣

💬ちょっと言わせてもらうわな

馬の耳に念仏って、昔の人も今の私らも感じとることは同じなんやな〜って思わん?

でも正直…馬に念仏唱えるくらいやったら、
うちはチョコレートでも差し入れして黙らせる方が早いかもしれん🤣🍫

聞いてくれへん相手に熱くなりすぎたらアカンなって、今日は自分に言い聞かせとくわ。
ほんで、ちゃんと聞いてくれる人には全力で語るで〜!
📣✨

 

📝まとめ

「馬の耳に念仏」って、何気なく使っとるけど、

こうして意味や由来を知ると、なるほど〜ってなるやん?

昔の人のユーモアと、今でも通じる感覚に、ちょっとニヤッとしてまうなぁ😌

日常の中でふと出てくる言葉には、

思わず「そうそう!」ってうなずきたくなる意味が隠れとることもあるんさ。

次にこのことわざを使うとき、ちょっとドヤ顔できるかもしれへんな〜笑

 

また次回も、そんな“ことばの雑学”をゆる〜く楽しくお届けするでな。

お楽しみに〜♪